ページ内に広告を含む場合があります。

お歳暮ののしを貼る位置と短冊のしの貼り方は?内のし外のしどっち?

お歳暮

お歳暮を贈る時には、ちょっとしたマナーが気になって心配になることがありますね。

のしの掛け方もどこにどうやって貼ったらいいのか、いざとなると自信がなくなってしまいませんか。

今回は、お歳暮ののしを貼る位置や貼り方についてご紹介したいと思います。

お歳暮ののしを貼る位置は?

お歳暮ののしを貼る位置は右上です。

貼り付けるタイプの細長いのしは「短冊のし」という略式のものですが、熨斗の位置は略式であろうと品物の右肩あたりと決まっているからです。

 

正式な贈呈品の包み方は、掛紙をかけて熨斗を右上に添え、水引でまとめるという作法です。

最近では、掛紙に熨斗と水引を印刷して一枚にしたものを「のし紙(正式には掛紙)」と呼ぶことが一般的になっています。

 

のし紙を使う場合は、表書きが中央、熨斗が右上になるように印刷されていますので、その通りにかけるようにすればOKです。

 

 

熨斗のデザインをじっくり見てみると、黄色いものが和紙に包まれているのがわかりますね。

この黄色いものは干したアワビで、本来、熨斗とは「のしアワビ」を指していました。

 

アワビは古来から神様へのお供えとして重宝された海の幸でした。

祝い事や儀式に欠かせない縁起物として、干してのばしたアワビを贈り物に添える風習が今も形を変えて続いているのです。

 

お歳暮を贈る時には、生ものには”生ぐさが重なる”とされ熨斗をつけないというルールがあります。

一方、掛紙を外箱に掛けることで、生ものにも熨斗をつけていいという考え方もあるようです。

 

しかし、最近ではそこまで熨斗の意味にこだわることも少なくなり、一律で「のし」をつけたお歳暮を贈ることがマナーとされているケースがほとんどです。

お歳暮にのしを貼る時には、基本的に熨斗が右上になるように気をつけていれば問題ないでしょう。

お歳暮の短冊のしの貼り方は?

お歳暮に短冊のしを貼る場合には、糊か両面テープを使って上下を貼るとはがれにくくおすすめです。

多くのデパートのお歳暮コーナーなどでも、この貼り方で短冊のしを貼っているようです。

 

ただし、正式なマナーからすれば、掛紙に熨斗をつけて水引でとめる状態になることから、短冊のしも真ん中だけを貼るべきだという考え方もあります。

短冊のしをどのように貼るかは個人の自由ですが、現代のお歳暮は配送が多いこと、はがれやすいことなどから判断すると、上下を貼っておくのが理にかなったやり方なのではないでしょうか。

 

どのような貼り方にするにしろ、セロテープを使うことはマナー違反と感じる人が少なくありません。

お歳暮の短冊のしは、糊や両面テープを使って丁寧に貼るようにしましょう。

お歳暮は内のし?外のし?

お歳暮に内のし、外のしの決まりは特にありません。

 

内のしは品物にのしをかけてから包装するやり方、外のしは包装した上にのしをかけるやり方です。

 

内のしには控えめな気持ちを表す意味あいがあり、主に内祝いなどに使われることが多いです。

外のしは、相手へ何のお祝いかわかりやすい配慮を表す意味を持っています。

 

お歳暮を配送にする場合は内のしになることが多く、手渡しする場合は外のしにすることが基本とされていますが、どちらののしにするかはケースバイケースです。

地域性や家庭の習慣によっても、内のしか外のしのどちらが好まれるかが違います。

 

どうしたらいいのかわからない時は、周りのマナーに詳しい人に相談したり、お歳暮売り場の店員さんに尋ねてみることをおすすめします。

終わりに

お歳暮ののしを貼る位置や貼り方についてご紹介してきました。

お歳暮に貼るのしにも、調べてみるといろいろな意味があって興味深いものです。

右上にしっかりと熨斗を添えて、心をこめてお歳暮を贈りたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました