ページ内に広告を含む場合があります。

お歳暮とお年賀は両方必要?どっちにまとめる?マナーとしては?

お歳暮

年末年始にかけては、お歳暮やお年賀など贈り物をする機会が続きますね。

義理の実家には特に失礼のないようにしたいけれど、立て続けにお歳暮とお年賀を贈るのってけっこう大変だったりしませんか。

今回は、お歳暮とお年賀は両方必要なのか、ということについてご紹介したいと思います。

お歳暮とお年賀は両方必要なの?

お歳暮とお年賀が両方必要かわからない場合、できればどちらも贈ることをおすすめします。

贈答の習慣は地域性や家庭によってかなり異なるものです。

お歳暮もお年賀も贈るのが当たり前の家庭もあれば、何もしないのが普通という家庭もあります。

 

こうしなければならないという明確なルールがない以上、「お歳暮もお年賀も贈るべき」という考えをスタンダードとしておいた方が無難です。

 

もちろん、相手がお歳暮やお年賀に対してどういうスタンスなのかわかっている場合は、無理に両方贈る必要はありません。

お歳暮はするけどお年賀はいらなかったり、逆にお年賀だけ持参すればOKだったり、贈答はしない主義であったり、家庭によって習慣は様々です。

 

しかし、子供夫婦からお歳暮やお年賀として何も贈ってこないことを気にする両親も案外多いようです。

お歳暮やお年賀は、感謝や敬意を形にすることで、お互いの関係をよりよくしていくためのものでもあります。

贈答が必要かどうかは自分の基準ではなく、受け取る側の基準に合わせて判断するようにしましょう。

 

 

とはいえ、年末年始にお歳暮とお年賀を両方贈るのは、金銭的に厳しいこともありますね。

予算にあまり余裕がない場合は、合計金額を決めておいて、お歳暮とお年賀に振り分けてみましょう。

 

一般的に親へのお歳暮の相場は5000円、お年賀の相場は3000円となっています。

相場からいけば合計で8000円以上かかることになりますが、金額は一つの目安でしかありません。

 

出せる金額が5000円なら、お歳暮3000円でお年賀2000円など、無理のない範囲で贈り物を用意すれば大丈夫です。

お歳暮もお年賀も毎年続いていくものですから、無理なくできる範囲で贈るようにしたいですね。

お歳暮とお年賀はどっちにまとめる?

お歳暮とお年賀をどちらかにまとめて贈る場合は、家庭によって考え方が違いますので、どうしたらいいのか夫婦間や実家とよく相談するようにしましょう。

 

お歳暮だけ贈るなら、新年の帰省時には簡単な手土産を持っていくというスタイルが多いようです。

手土産はお年賀としてでなく、熨斗なしでお菓子や皆で食べられるものを用意します。

 

一方、お歳暮よりもお年賀の方を重視する家庭では、宅配で送られるお歳暮は寂しいし、よそよそしく感じることがあります。

お年賀は帰省して手渡しできますし、お正月に皆が集まった時に食べられるものをもらった方がうれしいということもあります。

 

お歳暮とお年賀を両方贈る必要がない場合、どちらにまとめるかはもらう家庭の考え方次第です。

どうしたらいいかわからない時は、義兄弟やお姑さんに早いうちに思いきって確認してみることをおすすめします。

お年賀とお歳暮のマナーとは?

お年賀とお歳暮は、本来別々の意味を持っています。

 

お歳暮のマナー

日頃お世話になっている人に、感謝の気持ちを込めて贈るものです。

 

先祖にお供えをする「御魂祭り(みたままつり)」を起源とし、目下から目上へ、正月を迎えるための日用品をお供えとして贈る習慣がお歳暮の由来と言われています。

 

本来は12月13日の正月事始めの日に贈るものでしたが、現在では12月初めから20日ごろまでに贈ることが一般的となっています。

 

手渡ししなくてもマナー違反にはなりませんが、時期が過ぎてしまった場合は新年にお年賀として贈ることもできます。

 

お年賀のマナー

新年に年神様にお供えする「御歳魂(御年玉)」として、お供え物を持参したことが起源となっています。

次第に神様へのお供えではなく、大人には「お年賀」子供には「お年玉」として、新年の贈り物の意味合いを持つようになりました。

 

お歳暮が宅配OKなのに対して、お年賀は持参して手渡しすることがマナーとされています。

宅配でデパートなどから直送することはタブーですから注意するようにしましょう。

 

正月3が日、遅くとも松の内までに手渡しが基本ですが、遅れてしまった場合は「寒中見舞い」として持参するようにします。

 

マナーとしては、お歳暮、お年賀、寒中見舞いは全て季節のあいさつと感謝の気持ちを込めて贈るものとされています。

どれか一つ、都合のいいタイミングで贈ればいいという見方もありますが、実際には年末と年始にそれぞれお歳暮とお年賀を贈ることも多いものです。

 

マナーは知っていて損はありませんが、相手も自分と同じマナーを常識としているとは限りません。

最終的には、相手がどう考えているかをよく見極めて、臨機応変に対応するようにしてくださいね。

終わりに

お歳暮とお年賀は両方必要なのか、ということについてご紹介してきました。

贈り物の習慣には儀礼的な面もありますが、大事なのは気持ちです。

贈る側も贈られる側も気持ちよくやりとりできるよう、相手の立場に立って判断できるといいですね。

ο(*´˘`*)ο

コメント

タイトルとURLをコピーしました