サッカーは、試合時間が延長されるアディショナルタイムに、点が入ったり、勝敗が大きく動くことも珍しくありません。
短かったり長かったりするこのアディショナルタイムは、どうやって決められるのでしょうか。
今回は、アディショナルタイムの決め方についてご紹介したいと思います。
アディショナルタイムの決め方は?
サッカーのアディショナルタイムは、プレイがストップした時間を計測し、合計して決められます。
- 選手交代
- 選手のケガ、手当
- ファウル対応(カード提示
- ゴールパフォーマンス
- 抗議
など、プレイが中断した時間を時計で測り、その時間の合計がアディショナルタイムとなるのです。
サッカーの試合時間は、前半45分、後半45分の計90分です。
アディショナルタイムは、前半の分は前半終了後に、後半の分は後半終了後に追加されます。
前半の分の時間を、後半にまとめて追加・・・とはなりません。
アディショナルタイム中にプレイの中断があった場合は、さらにその分の時間が追加されることもあります。
試合を観ている時に、アディショナルタイムを過ぎたのに、なかなか試合終了にならないな~と感じることもあるのではないでしょうか。
これは、アディショナルタイムが審判の裁量によって決まっているのと同時に、例えば「アディショナルタイム2分」だったら、2分台まで試合が続けられるということになっているからです。
つまり、2分00秒~59秒に試合終了となるのが、「アディショナルタイム2分」なのです。
2分になったからといってすぐに試合終了にならず、プレーが切れたタイミングで終わることが多くなっています。
一方、アディショナルタイムの上限時間は決まっていません。
試合中のタイムロスは、何分であってもきっちり追加することになります。
通常は、5分以内であることが多いのですが、まれに15分以上のアディショナルタイムがとられる試合もあるようです。
珍しいところでは、試合中にゴールネットが破れてしまい、交換するのに時間がかかったこともあるのだとか(×_×;)
サッカーの試合は、アディショナルタイムをとることで、実際にプレイしている時間が90分になるように調整されるんですね。
アディショナルタイムとロスタイムの違いは?
アディショナルタイムは、以前はロスタイムと呼ばれていました。
意味としては、アディショナルタイム=ロスタイムです。
ロスタイムは和製英語です。
2010年以降、国際基準に合わせて日本でも「アディショナルタイム」に統一されました。
キャプテン翼やJリーグ開幕当初を知る人には、今でもロスタイムの方がなじみがあるかもしれませんね。
アディショナルタイムは誰が決めるの?
サッカーのアディショナルタイムは、主審が決めることになっています。
試合時間は主審の計測と裁量で決まるため、実際のアディショナルタイムには多少の幅があるのが普通です。
通常、主審は腕時計を二つ持っています。
一つはそのまま時間を見るため、もう一つはプレイが止まった時に時計を止めて中断した時間を計測するための腕時計です。
主審が時間を測って、アディショナルタイムを算出したら、第4の審判にゼスチャーで指示を出し、第4の審判がボードで掲示する、という流れになっています。
また、アディショナルタイム中にプレイの中断があった場合は、主審の判断でさらに時間が追加されることもありますが、訂正されたアディショナルタイムの発表はありません。
サッカーの主審にとって、時間の管理も重要な仕事の一つなのですね。
アディショナルタイムは後半が長いのはなぜ?
アディショナルタイムは後半の方が長くなることが多いようです。
これは、後半の方が選手交代等の中断が多いためです。
後半になるにつれて選手も疲労してきて、ファウルが増えたり、セットプレイからのリスタートが遅れたり、ケガが増えたりなど、試合運びが遅くなる傾向があります。
後半のアディショナルタイムに試合が大きく動くことも少なくありません。
試合終了間際まで、点が入る可能性はあるのです。
終わりに
アディショナルタイムの決め方についてご紹介してきました。
まとめると・・・
- アディショナルタイムは、プレイが中断した時間を計測・合計して決められる
- アディショナルタイムは主審が決めている
- 以前はロスタイムと呼ばれていた
ということでした。
最後の最後までどうなるかわからないのがサッカーの勝敗です。
アディショナルタイムまで試合を楽しみましょうd(*ゝωб*)
コメント