ページ内に広告を含む場合があります。

秋の花粉症の原因となる植物は?アレルゲンや風邪との違いをご紹介

花粉症

秋は過ごしやすく気持ちのよい季節ですね。

でも、秋なのに目のかゆみやくしゃみ鼻水など、花粉症のような症状が出ていませんか。

今回は、秋の花粉症の原因となる植物やアレルゲンについてご紹介したいと思います。

秋の花粉症の原因となる植物は?

秋の花粉症の原因となる植物はいくつかあります。

代表的なものが、キク科のブタクサとヨモギです。

 

・ブタクサ(キク科) 9月中旬~10月中旬

雑草であちこちに生えているため、患者数も非常に多くなっています。

アメリカではブタクサの花粉症が一番多いと言われています。

 

・ヨモギ(キク科)  8月中旬~10月中旬

ブタクサと同じく雑草ですが、食用や薬用にも使われます。

飛散量が増加しており、患者数も増えてきています。

 

その他にもブタクサ・ヨモギほど患者数は多くありませんが、秋の花粉症の原因となる植物があります。

 

・カナムグラ(アサ科)8月中旬~10月中旬

ツル性の一年草です。

 

・イラクサ(イラクサ科) 9月上旬~9月下旬

山地や林の中に多く見られる多年草です。

 

秋にも花粉症の原因となる植物はいくつもあるのです。

春のスギやヒノキ花粉症と同じく、マスクや眼鏡を使って、花粉が粘膜につかないように対策をしていきましょう。

秋の花粉症のアレルゲンは花粉だけじゃない?!

秋の花粉症は、ブタクサ・ヨモギなどのキク科の花粉が主な原因となっています。

しかし、秋にアレルギー症状を起こすアレルゲンは、花粉だけではありません。

花粉以外のアレルゲンは以下のようなものです。

 

・ハウスダスト

夏に発生したダニが秋には死骸となり、大量のアレルゲンとなります。

 

・昆虫

ダニ以外にも、ゴキブリ・ガ・ユスリカなどの昆虫の死骸が粉状のハウスダストになり、アレルギー性鼻炎や喘息を引き起こします。

 

・真菌(カビ)

夏の高温多湿で繁殖したカビが、秋になって窓を開けなくなることで室内にとどまり、アレルギーの原因となります。

 

・寒暖差アレルギー

アレルゲンは特定されませんが、寒暖差で起こるアレルギー症状です。

気温の変化の激しい秋に起こりやすくなります。

 

このように秋には花粉以外にも、アレルギーの原因となるアレルゲンがたくさんあります。

何がアレルゲンになっているのか、くわしくは病院でアレルギー検査を受けて医師の診断を仰ぐようにしてください。

秋の花粉症と風邪の違いは?

秋の花粉症と風邪の違いを見分けるポイントは

 

・症状が一週間以上続く

・症状が軽い日とつらい日がある

・外出後や起床後など症状がつらい時間が決まっている

などです。

 

花粉症はアレルゲンとなる花粉が飛散している期間が長いため、風邪よりも症状が長く続くのが特徴です。

1週間以上たっても鼻水やくしゃみなどの症状が改善することなく続く場合は、花粉症である可能性を疑ってみましょう。

 

秋の花粉症なのか風邪なのかを、症状から判断することはむずかしいものです。

鼻水・くしゃみ・咳・頭痛・微熱などは、風邪でも花粉症でも出ることの多い症状であるためです。

 

比較的判断しやすい症状としては、以下のとおりです。

・目のかゆみは花粉症の可能性が高い

・高熱・胃腸症状は風邪や感染症の可能性が高い

 

鼻水の状態で、花粉症はサラサラで水っぽく、風邪は色がついてネバネバしている、ということがよく言われていますね。

しかし風邪のひきはじめはサラサラの鼻水が流れてくることがありますので、これだけで花粉症か風邪なのか判断はできません。

 

また秋に多いブタクサの花粉症では、ブタクサの花粉の粒子が細かいため、気管支に入ってしまうと喘息を引き起こす可能性があります。

一方、春のスギやヒノキの花粉は粒子が大きく、鼻の粘膜でとどまるので鼻の症状が強く出やすいのが特徴です。

秋になると咳がひどくなる、と言う場合はブタクサの花粉症である可能性が考えられます。

 

どちらにせよつらい症状がある時には、早めに病院で診断を受けて原因をはっきりさせておくと安心ですね。

終わりに

秋の花粉症の原因となる植物やその他のアレルゲン、風邪との違いについてご紹介してきました。

アレルギーは突然起こることもあります。

去年までは何でもなかったのに・・・という場合も、気になる症状が長く続いているなら、アレルギーの可能性があります。

しっかり対策をすればアレルギー症状を緩和することもできますので、早めに原因を特定して対応するようにしましょうv(‘▽^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました