ページ内に広告を含む場合があります。

七五三のお参りは六曜を気にする?日柄はいつがいい?写真撮影は?

七五三

七五三は、子供の成長の節目をお祝いする大切な行事です。

でも、家族皆が予定を合わせられるのが仏滅や赤口だけ、なんてこともよくあることですよね。

七五三のお祝いは、日柄にこだわって大安にすべきなのでしょうか。

今回は、七五三のお参りは六曜を気にするべきか、ということについてご紹介したいと思います。

七五三のお参りは六曜を気にする?

七五三のお参りは六曜にこだわる必要はありません。

六曜は、神道や仏教とは無関係ですので、気にせず七五三のお参りに行ってOKです。

 

そもそも大安や仏滅などの「六曜」は、古代中国発祥の一種の占いカレンダーのようなものです。

一説によれば、三国時代に諸葛孔明が戦略を立てるために使った暦だとも言われています。

けれども、この説も真偽は不明であり、六曜は運勢占いにまつわる迷信の一つでしかありません。

今の私たちの生活で言えば、毎朝テレビで流れる「今日の運勢占い」のようなものなのです。

 

つまり、七五三のお参りの日は六曜とは関係なく決めて問題ない、ということです。

 

 

六曜を気にするかは各自の気持ち次第です。

しかし、六曜は、現代でも特に冠婚葬祭に大きな影響力を持っており、何かをする時に六曜にこだわる人は大勢いるものです。

 

七五三のお参りに行く日を決める際に、どうしても縁起が気になる場合は、日柄を選んで納得できる日にお出かけした方がいいでしょう。

七五三のお参りにいい日柄っていつなの?

七五三のお参りに最適な日柄は、11月15日です。

この日は正式な七五三の日ですので、11月15日に勝る日柄はありません。

11月15日は六曜に関係なく吉日とされていますので、たとえ仏滅でも、気にせず七五三のお参りに出かけて大丈夫です。

 

七五三の日が11月15日になった由来には、諸説あるようです。

 

・旧暦15日が「鬼の出歩かない日」として、万事に対して吉日だったこと

・旧暦11月の満月の日である15日に、氏神様に収穫できたことへの感謝を伝える際に、
子供の成長も同時に願った風習があったこと

・江戸時代に、5代将軍徳川綱吉が、
長男徳松の「3歳の髪置の儀」を行ったのが11月15日だったこと

 

どの説をとっても、古来日本では、11月15日がお祝い事をするのにピッタリの吉日だったということです。

太陽の光は天照大神を表しますので、当日いいお天気になれば、さらに七五三にふさわしい日となりますね。

 

 

ところで、最近では、11月15日にこだわらず、11月中の土日祝のうち、家族みんなの都合のよい日を選んで、七五三のお参りをする家族が増えています。

六曜にこだわりがなければ、都合のよい日が吉日と言えます。

 

しかし、せっかくの七五三のお参りですから、やはり日柄にこだわって縁起のいい日を選びたい、ということもあるでしょう。

 

七五三のお参りにおすすめの日柄は、大安や友引、先勝です。

大安は全てにおいて吉ですので、ベストな日柄ですね。

 

友引、先勝については、時間帯によって吉と凶があります。

 

・友引・・・朝と夕方が吉で、正午は凶

・先勝・・・午前中のみ吉

 

日柄にこだわるのであれば、お参りの時間帯にも注意が必要ですね。

 

一方、六曜の中でお祝いごとに良くないとされるのは、仏滅、先負、赤口です。

仏滅は、全て凶ですから、六曜が気になる場合は、この日の七五三は避けた方がいいでしょう。

先負、赤口については、友引、先勝と同じく、時間帯によって吉凶が変わります。

 

・先負・・・午後が吉
・赤口・・・正午が吉

 

六曜が気になるけれど、どうしても先負や赤口の日しか都合がつかない場合でも、参拝の時間に気をつけることで、その日のお参りを吉とすることもできるということです。

 

祖父母など、六曜を気にする人がいる場合でも、吉凶の時間帯のことを話してみると、日柄に納得してくれることもあるかもしれませんね。

七五三の写真撮影は六曜にこだわる?

七五三の写真撮影も、六曜を気にするかは気持ちの問題だけです。

気にならなければ、仏滅でも大安でも何も変わりはありません。

 

もし、写真撮影も日柄を選んで行いたいのであれば、大安や友引、先勝の日にすればOKです。

七五三の写真撮影は、お参りと違って11月でなくても問題ありません。

都合のつく日が11月中でなくても、前撮りや後撮りにして、大安の日を選ぶといいでしょう。

終わりに

七五三のお参りと六曜についてご紹介してきました。

七五三も六曜も「縁起モノ」ですので、気になってしまうのも当然と言えば当然です。

日柄にこだわるかは自分たちの気持ち次第ですが、大切なのはすっきりとした気持ちで七五三のお祝いをすることです。

納得できる日を選んで、素敵な七五三のお祝いができるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました