ページ内に広告を含む場合があります。

年越しそばはいつ食べるのが正しい?年越し後はNG?由来をご紹介!

年末

大晦日には年越しそばを食べる人が多いもの。

でも、昼食か夕食に食事として食べるか、除夜の鐘を聞きながら夜食として食べるか、疑問に思ったことはありませんか。

今回は、年越しそばはいつ食べるのが正しいのか、ということについてご紹介したいと思います。

年越しそばはいつ食べるのが正しいの?

年越しそばを食べる時間に決まりはありません。

年越しそばが庶民にも広まったとされる江戸時代には、大晦日の夜に年越しそばを食べる風習が定着していました。

現在でも、年越しそばは夕食や夜食として夜に食べる人が多いようですが、夜でなければならない理由は特にありません。

 

年越しそばをいつ食べるかは、大晦日であれば昼でも夜でもOKですが、年を越す前に食べ終わるようにすると縁起がよいとされています。

一般的に、年を越しながらや年を越してから食べるのでは、年越しそばのご利益がなくなってしまうと考えられています。

 

なぜかと言うと、年越しそばには、新年の幸を願う意味だけでなく、今年一年の悪いものを断ち切る、という意味があるからです。

今年の悪は今年のうちに・・・ということで、悪縁を新年に持ち越さないために、年越しそばは年を越すまでに食べ終わらければいけないということです。

 

 

年越しそばを食べる意味には諸説あります。

 

    • そばが細く長いことから「長寿」を願う縁起物である

 

    • 金銀細工師が作業にそば粉を使うことから「金運」を願う縁起物である

 

    • そばが風雨に打たれてもすぐに立ち上がることから「健康」を願う縁起物である

 

    • そばが五臓の汚れをとるといわれていることから、一年の汚れをさっぱりとるための縁起物である

 

        

    • そばが切れやすいことから、今年の悪縁を断ち切る縁起物である

 

年越しそばの意味から考えても、いつ食べるかは「年越しするまで」にさえ気をつければ、時間はいつでも大丈夫そうですね。

 

地域や家庭によって、いつ年越しそばを食べるかという習慣は違います。

お昼のうちにお蕎麦屋さんで食べてしまったり、夕食の一品として食べたり。

夜食にする場合でも、紅白を観ながらだったり、除夜の鐘が聞こえ始めてからなど、年越しそばを食べるタイミングは千差万別です。

 

けれども大晦日中であれば、どのタイミングで年越しそばを食べても縁起が悪いということはありません。

忙しい年の瀬ですから、都合のいい時間に美味しく年越しそばを頂きましょう。

年越しそばを年越し後に食べると縁起が悪いのは?!

厄を持ち越すことから、年越し後に食べると縁起が悪いとされる年越しそばですが、ここでいう厄とは主に「金運」のことを指しています。

年を越した後に年越しそばを食べると、向こう一年の金運が悪くなるとも言われています。

 

どうして年越しそばと金運に深い関係があるのか、くわしい理由を見ていきましょう。

 

理由1そばが金運のシンボルと考えられていたから

昔、金銀細工師が金箔を伸ばす時に、裂け目を防ぐためにそば粉を使ったり、飛び散った金粉を集めるためにそば粉の団子を使ったりしました。

そのため、そばが「金を集める」縁起ものと考えられています。

 

理由2 江戸時代の庶民の借金から

江戸時代の庶民は大晦日になると、新年を迎える前に借金を返してしまおうと奔走していました。

当時、庶民が質屋を利用することは珍しくなく、江戸に質屋組合ができたときには、2731軒もの質屋があったと言われています。

庶民でもツケで買い物することが一般的だったようで、大晦日の取り立てと支払いは江戸の年末の風物詩だったとか。

 

このような当時の背景から、「今年一年で断ち切るべき苦労や厄=借金と利子」と考えられていました。

 

そばが金運に関する縁起物であることと、今年一年で断ち切りたいのがお金に関する苦労であったことから、年越し後の年越しそばで金運が悪くなる、と言われているんですね。

 

金運以外にも、そばに浄化作用があることから、年越し前に年越しそばを食べることで、心身ともにデトックスしようという意味もあります。

 

年越しそばを旧年中に食べてしまうことで、金運アップして良い年を迎えられるとうれしいですね。

年越しそばの由来は?

年越しそばは江戸時代中期ごろから広まった習慣とされていますが、由来には諸説あります。

 

由来1 「晦日そば」からきている説

晦日とは月末のことです。

江戸時代には、商人の間で月末にそばを食べる「晦日そば」の習慣がありました。

これは、商家が一か月無事に過ごせたこと、また支払いを細く長く続けられるようにというゲン担ぎのためでした。

晦日にそばを食べる商人の習慣が、やがて庶民の間でも、大晦日にそばを食べる「年越しそば」の習慣として広まっていったとされています。

 

由来2 年の瀬の忙しさによる説

昔の大晦日は、今と比べて非常に忙しい日でした。

年が明けたら、火の神様(荒神様)を怒らせないため、煮炊きも禁止されていましたから、餅をついたりおせちを用意したり、仕事はいくらでもあったのでしょう。

そのため、今夜の食事の準備もままならず、除夜の鐘が鳴るころにそばをゆでて食べたというのが年越しそばの由来であるという説があります。

 

由来3 新そばのシーズン説

一年中食べられるイメージのそばですが、一年に2回旬があります。

夏そば・・・6月後半から8月中ごろ

秋そば・・・9月後半から11月中ごろ

年越しそばは、秋にとれる新そばを楽しめるシーズンにあたっているのです。

 

また一説によれば、新物好きな江戸っ子に、年が明けてから「新そば」として売るわけにはいかないことから、年越しそばとして新そばを売り切ってしまおうという魂胆があったとも言われています。

年が明けると「節分そば」もありまして、当時は節分が一年の始まりとして重視されていたため、さらにそばを売ることができるというわけです。

真偽は定かではありませんが、商魂たくましい江戸っ子らしい由来ですよね。

 

由来4 江戸時代の流行から広まった説

年越しそばが広まっていった江戸時代中期には、健康食品としてそばが流行っていたことから、年越しそばが広まったという説があります。

江戸煩いと呼ばれていた脚気(かっけ)は、そばを食べているとかからないと言われていたようです。

脚気はビタミンB1不足が原因の一つですが、そばがき1人前(そば粉100g)には、成人1日当りのビタミンB1必要量の約40%が含まれています。

そばが脚気を防ぐのに有効だというのは、実際に適格な情報だったといえますね。

 

一方、同じころに「信州信濃の新ソバよりもあたしゃあなたのそばが良い」という歌が流行っていたという説もあります。

もちろん歌詞は「あなたの側~」ですが、流行歌の「そば」からとって年越しそばを食べることが流行ったのだとか。

 

どちらも江戸の庶民の生活から生まれた、年越しそばの由来とされる説です。

 

 

さらに古くは鎌倉時代に、博多の承天寺で貧しい人に年越しのそば餅を振る舞ったところ、翌年から運に恵まれるようになったのが年越しそばの始まりである、という説もあります。

この説も年越しそばの由来とされていますが、そばの発祥は戦国時代の記録が最古のものだと言われています。

鎌倉時代にまだそばはなかったのではないか、ということになりますので、この説はあくまでも昔話や言い伝えなのかもしれません。

 

どちらにせよ由来は一つではありませんので、いろいろな説が組み合わさって現在の年越しそばの形になっていったと考えられますね。

終わりに

年越しそばをいつ食べるのが正しいのか、ということについてご紹介してきました。

年越しそばも縁起物ですから、いつ食べるかについても謂われがあるものですが、地域や家庭によっていろいろなタイミングがあるはずです。

しきたりは絶対ではありませんので、各自のタイミングで年越しそばを楽しんでくださいね。

(o´艸`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました