書類に続柄を記入する時、「次男」と書いたら役所で「二男」に直されてしまった・・・なんてことはありませんか。
次男と二男ってどっちをどう使ったらいいのでしょうか。
今回は、次男と二男の違いについて詳しくご紹介したいと思います。
次男と二男の違いって何?
次男と二男は、意味も読み方も同じで特に違いはありません。
読み方はどちらも「じなん」であり、「二番目に生まれた男の子」を意味します。
次男も二男もどちらも古くから同じように使われており、意味による使い分けはされていないのです。
国語辞典で確認してみると「次男」の方が出てきました。
説明文に「二男とも書く」と注釈がありましたので、どちらかと言えば「次男」が一般的なのかもしれませんね。
ただし、現在は戸籍関係の書類には「二男」を使うことが定められています。
戸籍に関する公的書類は、「次男」ではなく「二男」に統一して記入するようにしましょう。
次男と二男どちらが正しいの?
それでは次男と二男、結局どちらが正しいのでしょうか。
答えは、どっちでもOKだけど戸籍関係では二男を使ってね、ということになります。
戸籍に使われるから「二男」が正しいということではなく、単に戸籍上では「二男二女」と表すことが決まっているだけです。
戸籍に関する書類以外は、「次男」を使っても問題ありません。
ただし、戸籍以外は「次男」で戸籍は「二男」と使い分けるのはちょっとややこしいですよね。
どっちだっけ?と考えるのが面倒であれば、いつでも「二男」を使っておけば間違いないでしょう。
次男と二男 続柄はどう書く?
次男と二男について、続柄の記入の仕方についてまとめてみましょう。
戸籍に関わる書類については「二男」を使う必要がありましたね。
戸籍抄本、戸籍謄本、婚姻届、出生届、転籍届、分析届、死亡届などです。
人が生まれてからの大きな出来事が、血縁関係によって身分を証明する記録として戸籍で管理されているのです。
個人情報のそのものとも言える戸籍ですが、住所と職業は記載されていません。
住民票については、続柄は「子」とのみ記載することに統一されています。
住民票は職場や学校等に提出する機会も多く、個人情報保護の問題から平成7年3月より、長男、二男などの続柄は記載しないこととなりました。
詳しい続柄を載せてしまうと、嫡子・非嫡子などのプライバシーがひとめでわかってしまうからなんだそうです。
職場や学校に提出する書類に関しても、血縁関係を証明する必要はありませんので「子」とだけ書いてもOKということになります。
ただし、一般的な慣習として詳しい続柄を記入する場合は、「二男」でも「次男」でも大丈夫です。
結婚式の招待状や出産の報告はがきなどもどちらを使ってもOKです。
戸籍に合わせるなら「二男」、慣習としてなじみがあるなら「次男」を使うことができます。
ただし、両家で見解の違いがあると小さなことでも思わぬトラブルになることも・・・。
どちらの表記を使うかは、事前に確認しておくと安心ですね。
終わりに
次男と二男についてご紹介してきました。
まとめ
- 次男も二男も同じ意味で使われる
- 戸籍上では二男を使うこと
- 戸籍以外ではどちらでもOK
続柄を記入する時に参考にしてみてくださいね♪
コメント