女の子が初節句を迎えたら、かわいい雛人形を用意するのが楽しみですよね。
雛人形はママの実家が買ってくれることが多いですが、お返しは自分たちではなくパパの実家からするものなのでしょうか。
今回は、雛人形を実家に買ってもらった場合、義理の実家からお返しするべきか、ということについてご紹介したいと思います。
雛人形を実家に買ってもらったらお返しは義実家からする?
雛人形を母方の実家が買い、夫の実家からお返しする風習のある地域や家庭があります。
現代では、雛人形のお返しは自分たち夫婦でするものだという考え方が一般的です。
けれども、節句にまつわる風習や作法に正解や一般常識というものはありません。
実家や義理の実家が、雛人形や孫の初節句のあれこれについて、家同士でやりとりをするのが常識だと考えている場合、その「常識」を尊重しておくことをおすすめします。
孫の雛人形のことで祖父母同士がお返しやお礼などのやり取りをするのは、何だかピンとこない人も多いかもしれません。
「結婚は家同士のもの、嫁にもらう、嫁にやる」という考え方が少なくなったこと。
結婚しても親と同居する夫婦が減っていること。
このような理由から、現代では結婚したら一つの独立した家庭として、実家とも礼節をわきまえた付き合いをすべきだというスタンスが主流になりつつあります。
しかし、雛人形を用意した嫁の実家に夫の実家からお返しするのが常識とする土地柄であれば、「家」として自分たちからお返しするのが筋だと考える両親も実際にいるということです。
そのような土地柄でない場合でも、
- 雛人形は孫個人にもらったのではなく、○○家という「家」にもらったとい考え方
- 内孫、外孫にこだわりがある
- お祝いをもらったら必ず何かお返しする風習がある
- 同居していたり、うちの嫁という認識が強く、義理であっても親としてお返しすべきだと考えている
- 相手の実家だけに負担をかけて心苦しい
など、いろいろな理由から、義理の実家から実家に対して雛人形のお返しをすることがあります。
雛人形を買ってもらったお返しは、自分たちからするしないに関わらず、両家の実家がどのような考えを持っているか、どのようにしたいと思っているのかを確認しておくといいでしょう。
雛人形を買ってもらったお返しは何をどうする?
雛人形を買ってもらった場合、実家から相手の実家へお返しするなら両親のやり方にお任せしてしまいましょう。
妻の実家が雛人形を用意することに対して、お返しとして夫の実家が食事会やお祝いの席を設ける風習がある地域もあります。
雛人形と一緒に飾る市松人形や羽子板などを夫の実家が用意するというのも、一つのお返しとされることがあります。
また、内祝いとして雛人形の金額の1/3から1/2くらいのお返しを義理の実家から贈るケースもあるようです。
いずれにしろ、実家から実家へお返しするということは、ご両親は昔ながらの風習を重んじてたり、自分たちのやり方が常識だと考えているといえるでしょう。
どのようにお返しするのかは確認しておくにしても、そういうものなんだと割り切ってお願いしてしまうことをおすすめします。
一方、雛人形のお返しを自分たちでする場合は、
- 食事会を開き、両親たちを招待する
- 雛人形を見せながら皆で集まる
- 写真やお菓子、赤飯などを渡す
などが一般的なやり方です。
内祝いとして半返しをする地域もあるようですが、子供のお祝い事ですから、本来は内祝いとしてのお返しは不要とされています。
雛人形は高価なものですし、お返しもそれなりにしなければ・・と不安になってしまうこともありますが、子供の成長を皆でお祝いしながら楽しい時間を過ごすことが何よりのお返しになるのではないでしょうか。
遠方でお祝いの席に招待できない場合などは、アルバムやデジタルフォトブックなどを贈ると喜ばれるお返しになりますよ。
雛人形は誰が用意するものなの?
雛人形は必ず嫁の実家が用意しなければならない、という決まりはありません。
雛人形を誰が用意するかも、各家庭の状況や風習に従って臨機応変に対応すればOKです。
そもそも、嫁の実家が雛人形を用意するという習慣は、昔は雛人形が嫁入り道具だったことからきています。
雛人形や五月人形など、子供の道具は嫁入り道具として嫁の実家が用意するものだったそうです。
また、嫁にいって相手の家で同居するのが普通だった時代には、実の両親でも結婚した娘に自由に会える機会はなかなかありませんでした。
そこで、初節句のお祝いとして雛人形を持って婚家を訪ねることが娘に会えるいい口実だった、という説もあります。
このような習慣から、現在でも雛人形を妻の実家が用意するという風習が残っている地域が多いのですね。
最近では自分たち夫婦で雛人形を用意したり、両家からお祝い金をもらって、そのお金で雛人形を買うというケースも増えています。
夫の実家が雛人形を用意することもありますし、誰がどんな雛人形を用意するかは家族でよく相談して決めるようにするといいでしょう。
終わりに
雛人形を買ってもらった場合、実家を通してお返しをすることについてご紹介してきました。
節句の作法について両家が同じ考え方を持っているとは限りませんが、節句はせっかくの子供のお祝いです。
皆で気持ちよくお祝いできるように、うまく両家の橋渡しをできるといいですね。
コメント