ページ内に広告を含む場合があります。

初盆のお供えにお返しする時のマナー 渡し方やのしはどうする?

お盆

冠婚葬祭のマナーって、いざとなると案外知らないことが多いもの。

初盆を迎えることになった時、お供えをいただいたりお参りにいらした人には、どうやってお返ししたらいいのでしょうか。

初めてのことでわからないことばかりだと、失礼のないようにできるか心配になってしまいますよね。

初盆のお返しの一般的なマナーって?

渡し方やのしはどうしたらいいの?

今回は初盆のお供えに対するお返しについて詳しくご紹介したいと思います。

初盆のお供えにお返しする時のマナーは?

初盆のお供えをいただいた場合のお返しとしては、1000円前後の消えものを用意するのが一般的なマナーです。

お供えを送ってくださった人、自宅にお参りにいらした人、一律で負担にならない金額の品物でOKです。

品物は、のり・お茶・そうめんなどの食品や洗剤類などがよく使われています。

 

デパートやスーパーで頼んでもいいのですが、葬儀屋さんでも取り扱っていることが多く、使った分だけ後で清算できることも多いようです。

葬儀屋さんはプロですので、礼にかなったやり方を教えてもらえるというメリットもあります。

迷ったら一度葬儀屋さんに相談してみるといいでしょう。

 

もしあまりに高額なお供えや香典をいただいた時には、別途お返しをすることもあります。

最近ではカタログギフトがよく選ばれているようです。

 

初盆の法要をとりおこなう場合は、会食の席を設けることがお返しになります。

その場合も、引き物としてやはり1000円くらいの品物を用意することが一般的です。

 

また地方・地域によっては、初盆のお返しはしないのが当たり前というところもあります。

行ったり来たりはお互いさまでお返しはいらない、という考えですね。

 

冠婚葬祭のマナーは地域・地方・家庭によって様々です。

一般的なマナーをご紹介しましたが、これが正解というものはありません。

初盆のお返しをどうしたらいいのか、親戚や知人にも相談してみると安心ですね。

初盆のお返しの渡し方は?

初盆のお返しは、自宅にお参りにいらした人には帰り際に渡せばOKです。

お返しを仏壇に供えておく必要はないので、普通に渡して大丈夫です。

 

お供えや香典を送ってもらった場合には、同じ品物にお礼状を添えて郵送や宅配で送ります。

お返しを発送する場合は、初盆から2週間を目安にできるだけ早めに送るようにしましょう。

初盆のお返し のしはどうしたらいい?

初盆のお返しにかけるのしは、黒白か銀の結び切りの熨斗紙を使います。

表書きは、「志」「初盆志」「御初盆志」「新盆志」「御新盆志」「初盆供養」「新盆供養」などです。

下段には、施主のフルネームまたは家名(○○家)を書きます。

 

のしについても地域によってつけたりつけなかったり、特別な表書きの風習があったりします。

お住まいの地域や家庭のやり方があれば、そちらを優先させてくださいね。

終わりに

初盆の風習やマナーは千差万別ですが、お供えをいただいた時のお返しについて一般的に知られているやり方をご紹介してきました。

冠婚葬祭のマナーは人によって常識が違います。

自分の常識ではなく、相手の常識にできるだけ合わせるようにすることが大切なのではないでしょうか・・ヾ(^-^;)

コメント

タイトルとURLをコピーしました