ページ内に広告を含む場合があります。

お彼岸のお布施の表書きは?袋はどうする?封筒の書き方もご紹介

お彼岸

お彼岸にお寺に行ってお経をあげてもらったら、お布施としていくらかを包んで持参するものです。

その場合、表書きや袋はどうするのがマナーなのでしょうか。

今回は、お彼岸のお布施の表書きや袋について、くわしくご紹介したいと思います。

お彼岸のお布施の表書きはどうする?

お彼岸に限らず、お寺に渡すお布施の表書きは「御布施」「お布施」と書きます。

お布施とは読経や供養に対する感謝の気持ちを表し、ご本尊にそなえるものです。

読経や法要の代金ではないので、読経料、回向料、供養料、などと書くのは不適切になります。

 

あるいは、表書きは何も書かず空白でもOKです。

ご本尊に対して真っ白な気持ちでお供えするという気持ちを表すために、あえて表書きを書かないという考え方もあるのです。

 

一般的には、お布施の表書きは「御布施」と書いておけばOKです。

お彼岸のお布施を入れる袋はどうする?

お彼岸の時にお寺に渡すお布施を入れる袋には、主に2種類あります。

 

・奉書紙に包む場合

お札を半紙で包んで中包みに入れ、奉書紙で包みます。

中袋にお札を入れたものを奉書紙で包むこともあります。

お布施は不祝儀ではないため、奉書紙は慶事の折り方で下側が上になるようにたたみます。

奉書紙で包むのが、お布施の最もていねいな包み方です。

 

・封筒に入れる場合

白い無地の封筒(給与袋)または、御布施と印刷された封筒を使います。

文房具屋さんや100均で売っている普通の封筒で大丈夫です。

中袋は使わず、直接封筒にお札を入れます。

 

のしは不要です。

 

水引も基本的には不要ですが、地域によってはつけることもあります。

関東では双銀・白黒のもの、関西では黄色と白の水引を使うことが多いようです。

お住まいの地域ではどうしたらいいのかわからない場合、近所のお店で封筒を買いましょう。

その地域で一般的に使われているものが売られているはずなので、それを使えばほぼ間違いないと言えます。

 

関連:>>お彼岸にお供えする花はどんなもの?

お彼岸のお布施の封筒の書き方は?

お布施の封筒を書くときは、薄墨ではなく普通の黒墨で書きます。

 

中袋があれば、裏面左側に住所・氏名、右側に金額を記入します。

 

封筒に直接入れる場合は、表の上部には「御布施」、下部に名前、裏面に住所、金額を記入します。

 

金額を書く際には、頭には金をつけ、旧字体の漢字を使うと丁寧です。

例)金壱萬圓

漢数字の旧字体一覧

一・・・壱
二・・・弐
三・・・参
四・・・四
五・・・伍
六・・・六
七・・・七
八・・・八
九・・・九
十・・・拾
百・・・佰
千・・・阡
万・・・萬
円・・・圓

 

お札を入れる時は、お札の表と袋の表をあわせ、人物(福沢諭吉など)が最後に入るような向きで入れましょう。

 

関連:>>お彼岸のお供えは遠方の場合どうする?

終わりに

お彼岸のお布施の表書きや袋についてご紹介してきました。

お布施や供養に関してわからないことがある時には、お寺に聞いてみることも非常におすすめです。

お寺で教えを乞うこともお彼岸のいいご縁になりますし、いろいろと教えていただけるいい機会となるはずですよ(o^-^o)

コメント

タイトルとURLをコピーしました