ページ内に広告を含む場合があります。

お寺に出す手紙の宛名はどう書く?お坊さんの呼び方もご紹介!

冠婚葬祭

改まった手紙を出す時には、失礼のないように慎重になるもの。

お寺に手紙を出す、なんて場合には特に作法が気になりますよね。

今回は、お寺に手紙を出す時の宛名をどう書いたらいいのかについて徹底調査してみました。

お寺に出す手紙の宛名はどう書いたらいいの?

お寺に手紙を出すなんてなんだか敷居が高い気がしますが、宛名は普通に「様」や「御中」を使えばOKです。

 

  • お寺宛てで出す場合
○○寺 御中

 

  • お坊さんの名前宛てで出す場合

○○寺 ○○様

または、

○○寺 住職 ○○様

 

  • 名前がわからない場合

○○寺 住職様

 

 

住職」とは、お寺の代表者であり役職名です。

 

名前につける場合は、

住職様 ○○様

のように、「様」を二重につけることはしませんので、ご注意ください。

社長や課長などと同じ肩書だと考えればわかりやすいですね。

 

一方、お坊さんの名前がわからない場合には「○○寺 住職様」とすることもあります。

 

「御住職様」とすることもありますが、「御」と「様」をダブルで使うと日本語的には二重敬語になってしまうため、本来「御」は不要です。

ただし、慣習として「御住職様」と呼ぶことが一般的であるため、失礼にはあたらないとされています。

 

宗派や地域によっては、宛名に「住職」ではなく、「方丈様」「上人様」「老師」などを使うこともあります。

 

そのお寺についてよく知っている人が周りにいれば確認してみるといいでしょう。

 

もしどうしたらいいかわからなければ、無理に専門用語を使わなくても問題はありません。

 

お寺に出す手紙となると特別な作法があるのでは?と心配になりますよね。

しかし、お寺は特殊宗教法人ですから、企業の一つだとも考えられます。

 

何事も丁寧が過ぎると、かえって慇懃無礼になってしまうものです。

 

お寺に出す手紙の宛名も、普通の手紙と同じように「御中」や「様」を使って出せば大丈夫です。

お寺のお坊さんの呼び方は?

お寺宛ての手紙の宛名にも出てきた「住職」という呼び方以外にもお坊さんの呼び方はいくつもあり、宗派や地域によっても違います。

 

一般的には、お寺にお坊さんが1人しかいない場合や、住職だとわかりきっている場合には、「ご住職」「住職さん」を使うことが多いです。

 

手紙で「御住職様」と書いても大丈夫。

宗派、地域問わず無難に使えるのが「住職」です。

 

会社だったら「社長」とか「社長さん」というイメージですね。

 

 

一方、住職でないお坊さんを呼ぶ場合は、答えを一つに絞るのが非常にむずかしいです。

宗派や地域、お寺の慣習によっていろいろな呼び方があるからです。

 

和尚様、○○寺さん、(法名)さん、お寺さん、先生、老師など・・・

関西ではおっさんと呼ぶ地域もありますね。

 

どのように呼んだらいいかは、周りに従うのが一番確実ですが、わからなければお坊さんに直接何とお呼びしたらいいか聞いてみましょう。

 

変に気を回して調べていくよりも、素直に教えを乞うた方が失礼に当たらないでしょう。

 

 

ちなみに、昔話に出てくるお坊さんやアニメ「一休さん」(古い!)などでは、お寺の僧侶は「和尚(おしょう)さん」と呼ばれているイメージがありました。

 

しかし、和尚さんと書いて「おしょうさん」と呼ぶのは、浄土宗や臨済宗のみで、多宗派では別の呼び方をします。

 

浄土宗、臨済宗・・・和尚(おしょう)さん

天台宗・・・和尚(かしょう)さん

真言宗、法相宗・・・和尚(わじょう)さん

律宗・・・和上(わじょう)さん

 

一休さんは臨済宗大徳寺派のお坊さんだったそうです。

なるほど~!だから「おしょうさん」が出てきていたんですね。

 

お坊さんの呼び方はいろいろありますが、礼儀を忘れずに接することが一番大事なのは言うまでもありません。

どんな呼び方であっても、相手が不愉快にならないよう尊敬をこめてお呼びしたいものですね。

まとめ

お寺に出す手紙の宛名についてご紹介してきました。

 

  • 普通の手紙と同様、「(名前)様」「(寺院名)御中」でOK
  • 「住職様」は一般的に使えるが、住職でない僧侶の場合には要注意
  • お坊さんをどう呼ぶかは宗派、地域性によるところが大きい

 

お寺宛てでも気負わずに、心のこもった手紙を出せるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました