お祝い事や人が集まった時、華やかなちらし寿司はメインにぴったりのメニューですね。
でも、酢飯を作るのに桶を持っていない場合、何か代用して美味しく作ることはできるのでしょうか。
今回は、ちらし寿司の桶の代用についてご紹介したいと思います。
ちらし寿司の桶の代用は?
ちらし寿司や手巻き寿司などの酢飯を作る桶を持っていない場合、ご飯を混ぜられる大きさがあるものなら基本的に何でも代用することができます。
例えば・・・
大きなお皿
タッパー
バット
アルミホイルを広げたもの
土鍋
大きな鍋
などです。
プラスチックやアルミ製の代用品を使う場合、木製の桶のように水分を吸ってくれないため、酢飯がべっちゃりしてしまいがちです。
水っぽい酢飯にならないように、すし酢は少なめに、米は固めに炊くのがコツです。
また、ボールやお鍋などの深い容器は、一度にたくさんの酢飯を作るとなると、ご飯を冷ましにくく、ボールの下の酢がたまってしまうこともあります。
少量の酢飯を作るならボールは気軽に使えて便利ですが、できればご飯を広げて冷ませるような、底の浅いものを代用にするといいでしょう。
そこでおすすめなのが、テフロン加工のフライパンです。
ご飯がくっつかないし、桶と似た形状ですから、ご飯を冷ましやすく混ぜやすいのです。
一方、炊飯器の釜でそのまま酢飯を作ってしまえば、手間をかからず洗い物も少なくなりますね。
しかし、炊飯釜は酸に弱い材質のものもあり、変色や変形の原因になってしまうことも・・・。
炊飯ジャーのまま酢飯を作る時には注意するようにしましょう。
参考>>☆子供に酢飯はいつからあげられる?ちらし寿司やお寿司は?
寿司桶を使う意味とは?
ちらし寿司などの酢飯を作る時に使う寿司桶は、飯台(はんだい)や飯切、半切(はんぎり)とも呼ばれる、木製の桶です。
寿司桶を使う意味は、
- 余分な寿司酢やご飯の水分を吸わせるため
- ご飯を手早く冷ますことで、米が酢を吸収し照りが出るため
です。
木でできた寿司桶は、水分がしみ込みやすく、酢飯が水っぽくなりません。
また、浅く平らな寿司桶でご飯を冷ましながら寿司酢を混ぜることで、ご飯に吸収された寿司酢が閉じ込められて、照りのよい酢飯に仕上がるのです。
美味しい酢飯を作る時のコツは、水分を飛ばすこと、ご飯を手早く冷ますことです。
寿司桶を使うことで、これらのポイントをしっかりおさえることができるというわけですね。
寿司桶はやっぱり必要なの?
それでは、やっぱりホンモノの寿司桶は一家に一台必要なのでしょうか。
調理器具としては、寿司桶は必ず必要なものではありません。
ご紹介してきた通り、寿司桶がなくても、キッチンにあるものを代用して酢飯を作ることはできます。
年に数回しか使わないなら、置き場所のことを考えても、寿司桶はなくても何とかなるものではあります。
木製の寿司桶は、ボールやフライパンよりも、洗ったり乾かしたりと多少の手間はかかりますし・・・。
とはいえ、きちんとした寿司桶を使って作る酢飯は、やっぱり美味しいものです。
寿司桶は、ちらし寿司の盛り付けにそのまま使うこともできますし、手巻き寿司の時にも活躍します。
お寿司だけでなく、混ぜご飯や赤飯などの盛り付けにも使うこともできます。
ちらし寿司を作る際に代用で作ってみて、寿司桶があった方がいいかなと思ったら、購入を検討してみてはいかがでしょうか。
我が家では、結婚当初から3合用の寿司桶を使っています。
食べ盛りの子供たちは手巻き寿司が好きなので、けっこう頻繁に使っています。
一度に作る酢飯の量が多いため、ボールやフライパンでは小さすぎて・・・というのもあります。
よく食べる子供がいる、人が集まる機会が多い、ごはんものやお寿司をよく食べるといった家庭の場合、寿司桶は一台あったら重宝しますよ。
▼長く使える寿司桶▼
終わりに
ちらし寿司の桶の代用についてご紹介してきました。
簡単にまとめると・・・
- テフロン加工のフライパンがおすすめ
- ボールやタッパーなど、ご飯が混ぜられる大きい器なら何でも代用可
- 寿司桶を使う意味は、水分をとばし、ご飯を手早く冷ますため
- 寿司桶は必ずしも必要ではないが、あれば便利なものではある
ということでした。
まずは手持ちのアイテムを代用して、おいしいちらし寿司を作ってくださいね。
コメント