ページ内に広告を含む場合があります。

敬老の日っていつなの?由来と意味や過ごし方をご紹介!

年中行事

敬老の日は9月の祝日ですが、毎年日付が違いますよね。

敬老の日っていつなのか、由来・意味や過ごし方も含めて、今さら聞けない敬老の日の基本情報をご紹介したいと思います。

敬老の日っていつなの?

敬老の日は国民の祝日であり、毎年9月の第3月曜日です。

2002年までは9月15日が敬老の日でしたが、2003年からはハッピーマンデーの制定により、9月の第3月曜日となっています。

 

現在では9月15日は「老人の日」、9月15日~21日の週は「シルバーウィーク(老人週間)」になっており、

1.国民の間に老人の福祉への関心と理解を深める

2.老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す

という二つの目的が掲げられています。

 

敬老の日だけでなく老人の日やシルバーウィークには、今後やってくる高齢化社会に向けて、誰もが老後のあり方や生活を考えるためのきっかけになるよう、全国で様々なイベントや行事が行われる時期となっています。

敬老の日の由来や意味は?

敬老の日の由来は、1947年に兵庫県多可郡野間谷村で行われた「敬老会」が始まりだと言われています。

当時の村長さんだった門脇政夫氏が、農閑期であった9月15日に「お年寄りを敬い、村おこしの知恵を借りよう」という趣旨で開いた敬老会ですが、翌1948年には9月15日を「としよりの日」として村の祝日にすることを提唱しました。

これは、成人式や子供の日が国民の祝日に制定されたのに、お年寄り関係の祝日がなかったことが理由でした。

門脇氏はその後も兵庫県内の市町村に祝日制定を呼びかけ、結果1950年には9月15日を「としよりの日」にしようという県民運動が始まるまでになりました。

この運動は翌年には全国で提唱されるようになり、9月15日~21日までの1週間を運動期間として、様々な活動が推進されました。

 

そして、門脇氏が提唱して始まった「としよりの日」は「老人の日」を経て、1966年についに国民の祝日である「敬老の日」として制定されることになりました。

 

現在では敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日とされています。

敬老の日の本来の意味は、孫が祖父母に感謝する日ではなく、誰もが高齢者を敬い、長寿や健康をお祝いする日なのですね。

敬老の日の過ごし方は?

敬老の日には、祖父母や身近なお年寄りを何らかの形でお祝いすることが一般的になっています。

地域で敬老会があることもありますし、介護施設やデイサービスでも敬老の日のお祝いイベントが行われます。

 

家族からはプレゼントや手紙・メッセージカードなどを贈ることが多いです。

電話をして話をしたり、遊びに行って一緒に食事をするのを楽しみにしているご家庭もあるでしょう。

家族で外食に出かけたり、旅行に行ったりすることもあります。

多くの人が敬老の日を、祖父母や身近なお年寄りに感謝を伝えるいい機会としていることがわかりますね。

 

敬老の日にはこれをしなければならないという決まりはありませんので、基本的には自由に過ごせばOKです。

事情その他によって特に何もしない人も少なくありませんが、普段会えない家族とのコミュニケーションを楽しみにしているお年寄りもたくさんいるようです。

敬老の日には儀礼的にお祝いするのではなく、気遣いや気持ちを贈ることが大切なのではないでしょうか。

☆敬老の日の花のおすすめ!定番ってある?プレゼントする時の注意は?
☆敬老の日のプレゼントは嫁から贈るべき?孫から贈る?義母が期待してる?
☆敬老の日のおじいちゃんへのプレゼント!手作りやメッセージのアイデア!
☆敬老の日 喪中だったらどうする?由来や意味は?お祝い事の贈り物はダメ?
☆敬老の日に親にプレゼントする?何歳から贈る?孫がいない場合!
☆敬老の日プレゼントを手作りで施設から贈るなら!メッセージカードや100均アイデアも

終わりに

敬老の日の日付や由来・意味や過ごし方についてご紹介してきました。

最近では、孫からプレゼントを贈る日だと認識されていたり、お祝いされる側も「年寄り扱いしないでくれ」と気を悪くするケースも多いようです。

敬老の日の意味由来も時代とともに変化していくものかもしれませんが、敬老の日の本来の意味・由来も頭の片隅にちょっと入れておいてはいかがでしょうか(‘-‘*)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました