住 ダンボールは燃えるゴミに出せる?!出し方はどうしたらいいの? いまや買い物のほとんどはネット通販、なんて人も多いのではないでしょうか。 ポチッとするだけで商品が自宅に届くのは便利ですが、どんどんたまっていく空のダンボール・・・。 回収日まで置いておくのは邪魔になるし、燃えるゴミにして出しち... 2019.03.04 住生活の知恵
生活の知恵 ホイップクリームは生クリームの代用で使える?違いは?牛乳では? 煮込み料理の仕上げやお菓子作りのレシピでよく見かける「生クリーム大さじ2」の表記・・・。 ちょっとだけしか使わないわりには、生クリームってお高いし、賞味期限も短いですよね。 生クリームの代わりにホイップクリームでも大丈夫!? ... 2018.11.19 生活の知恵食
新年 2019年の年賀状の元号は平成31年?西暦か和暦どっちにする? 平成が終わり、新元号がスタートする2019年。 お正月はまだ平成ですが、途中から元号が変わってしまうわけで・・・ こんな場合、年賀状の元号ってどう書いたらいいのでしょうか。 今回は、2019年の年賀状の元号についてご紹介し... 2018.11.13 新年生活の知恵
住 暖房はいつからつける?何度で?暖房器具を出すタイミングは? 暑い夏もあっという間に過ぎ去り、気づけば秋もすっかり深まってきました。 朝晩冷え込むことが多くなってくると、そろそろ暖房が恋しくなりますね。 でも、節電のこともあるし、あまり早くから暖房を使うのは気がひける・・・なんて感じていま... 2018.11.04 住生活の知恵
新年 年賀状受け取り拒否の方法!相手にわかる?届かないようにするには? 顔も見たくない相手から届く年賀状って、新年早々憂鬱になりますよね。 こちらからは返事を出していないのに、なぜか毎年送られてきて・・・なんてことでお困りではありませんか。 今回は、年賀状を受け取り拒否にする方法についてご紹介したい... 2018.10.31 新年生活の知恵
生活の知恵 住所の縦書き 漢数字はどう書く?部屋番号やアルファベットは? 年賀状や仕事先へ郵送する封筒など、縦書きで住所を書く時に、数字をどのように書いたらいいのか疑問に思ったことはありませんか。 11って、「一一」それとも「十一」? 部屋番号はゼロを使う? アルファベットもある場合はどうやって... 2018.10.24 生活の知恵
新年 年賀状で病気の報告はしてもOK?欠礼できる?例文もご紹介! 毎年の年賀状で、普段会えない人や連絡をとっていない人と近況を知らせあう、という人も多いもの。 でも、病気療養中で自分の体調が悪い場合、どんな年賀状を出したらいいのでしょうか。 今回は、年賀状で病気の報告をしてもいいのか、というこ... 2018.10.18 新年生活の知恵
生活の知恵 割れた卵の日持ちはどれくらい?他の卵は大丈夫?使い道をご紹介! 買ってきたばかりの卵のパックをうっかり落としてほとんど割れてしまった! 一度にそんなに使い切れないし、割れた卵ってどのくらい保存しておけるのか気になりませんか。 今回は、割れた卵の日持ちはどれくらいなのかということについてご紹介... 2018.10.15 生活の知恵食
生活の知恵 いくらの賞味期限は冷蔵庫でどのくらい?冷凍では?解凍後は? 子供から大人までみんな大好きないくら。 おうちで食べれば、お得にたくさん食べられますよね。 家庭で保存する場合、いくらってどのくらいもつのでしょうか。 今回は、いくらの賞味期限はどのくらいなのかということについてご紹介した... 2018.10.10 生活の知恵食
お宮参り 七五三の着物を産着に戻すには?お宮参りの着物の袖はほどくべき? お宮参りの着物を七五三のために仕立て直したものの、下の子のお宮参りにもう一度使いたいことってありますよね。 一度仕立て直した着物を、もう一度ほどけばOKなのでしょうか。 今回は、七五三の着物をお宮参りの産着に戻すことについてご紹... 2018.10.05 お宮参り七五三妊娠・子育て