新年の恒例行事として初詣に出かける人も多いですね。
でも、年始から仕事があったり忙しかったりで、お正月に初詣に行けない場合、いつまでだったら初詣としてOKなのでしょうか。
今回は、初詣は何日までに行くものなのか、ということについてご紹介していきます。
初詣は何日までに行く?
初詣をする期間に正式な決まりはありません。
しかし初詣に行くという場合、通常以下の期間の参拝を指すことが多いです。
・三が日(1月3日まで)
・松の内(1/7または1/15)
初詣は、年が明けて初めて神社仏閣にお詣りに行くこととされています。
その年最初の参拝ならいつでも「初詣」とも言えますが、実際にはお正月の参拝を意味することが一般的です。
地域によっては、1月15日(小正月)、1月20日(二十日正月)までをお正月として、初詣に出かけることもあります。
また、日付やしきたりにこだわらず、1月中に参拝に行くことを初詣とすることも少なくありません。
初詣の由来は、家長が大晦日の夜から神社の社にこもって元旦を迎える「年籠り」の習慣からだと言われています。
年籠りはやがて大晦日の夜の「除夜詣」と、元日の朝の「元日詣」の2つに分かれていきました。
そして、この「元日詣」の習慣が現在の初詣の元になったと考えられています。
源頼朝が鶴岡若宮に参拝したことが、初詣が広まるきっかけになったという説もあるようです。
江戸時代までは元旦の参拝として、氏神様やその年の恵方にお詣りする「恵方詣り」が一般的でした。
また、元旦だけでなく、1月末までにそれぞれの信仰する神仏の「初縁日」に参拝することも盛んに行われていました。
明治以降になると、鉄道の発達の影響もあり、恵方や縁日に関係なく観光を兼ねて有名な神社へ参拝するようになっていきます。
現在でも、大きな神社の初詣には大勢の人出がありますよね。
このように初詣の由来を見ていくと、しきたりや習慣は時代によって変化しており、絶対にお正月に氏神様に参拝しなければいけないということはありません。
初詣は気持ちの問題でもありますので、都合のいい時に自分が初詣として参拝すればOKということになります。
初詣をずらすのはOK?
初詣の期日に決まりはありませんので、日をずらして参拝しても問題ありません。
混雑している元旦や三が日を避けて、ゆっくりと参拝するほうがご利益があるという考え方もあるくらいです。
人でいっぱいの初詣に行くことで、周りからよくないモノをもらってきてしまう、という俗説もあるんだとか。
元旦に並んでこその初詣・・・という考えもありますが、無理をせずに日をずらしてゆったり初詣の参拝をしてみてもいいのではないでしょうか。
お正月っていつまでなの?
初詣は現代ではお正月行事として定着していますので、お正月がいつまでかという認識によって、何日までの参拝を初詣とするかが変わってきます。
正月というのは、もともと旧暦の1月の別称であり、改暦後は新暦の1月を指すこともあります。
現在「お正月」と呼ばれているのは、新年に年神様をお迎えするための行事のことで、三が日もしくは松の内を指すのが一般的です。
正月三が日・・・元旦である1月1日から1月3日まで
松の内・・・地域により1月7日または1月15日まで
松の内とは、門松を飾って年神様をお迎えしている期間のことです。
伝統的には1月15日までとされてきましたが、江戸幕府によって1月7日に短縮されました。
同時に正月の火祭りである「左義長(どんど焼き)」も禁止になったことから、江戸の火事を防ぐために幕府が正月を早めに切り上げるよう定めたのだと言われています。
主に関東を中心とした地域では1月7日まで、関西など伝統が残る地域では1月15日までが松の内で、お正月期間だとされています。
他にも地域によっては、1月15日の小正月や1月20日の二十日正月・骨正月など、旧暦にちなんだ正月の節目が残っているところもあります。
私としては、テレビがいつもの番組に、スーパーの食材が普段の値段と品物に戻った時にお正月の終わりを感じます(●・ω<●)b
学校や仕事など普段の生活が始まるころにはお正月も終わり・・というのも、現代の一つの目安となるのではないでしょうか。
終わりに
初詣は何日までに行くのか、ということについてご紹介してきました。
三が日や松の内を過ぎても、新年には何となく初詣に行きたくなりますよね。
寒い季節ですが、暖かくしてお出かけください。
よい一年になりますように・・・(-^0^)
コメント